Cookies used for improved website experience

Siemens Healthineers and our partners use cookies and other similar technologies to operate the Siemens Healthineers websites and personalize content and ads. You may find out more about how we use cookies by clicking "Show details" or by referring to our Cookie Policy.
You may allow all cookies or select them individually. And you may change your consent and cookie preferences anytime by clicking on the "Review and change your consent" button on the Cookie Policy page.

多くの診療科が活用できる多面的な運用で
稼働率の高いハイブリッド手術室を実現

2022-02-04
八尾徳洲会病院外観

八尾徳洲会総合病院では、「手術室ありき」のハイブリッド手術室を目指すことで、心臓血管外科のみならず、整形外科、脳神経外科、一般外科までが活用できる稼働率の高い手術室を実現。中でも整形外科による脊椎手術では、日本メドトロニック社のナビゲーションシステムと連携することで、手術件数も手術内容も格段に向上しています。ハイブリッド手術室対応多軸型X線透視・撮影装置「ARTIS pheno」への評価も含め、お話を伺いました。

Dr.Tani-Yaotokushukaisogo-hospital

麻酔科部長・中央手術部長 谷 仁介 先生

谷先生「ハイブリッド手術室の導入にあたっては、血管造影室を前提としたハイブリッド手術室ではなく、手術室の中にX線透視・撮影装置を付け加えるという『手術室ありき』のハイブリッド手術室を目標とし、そのための設計や機器選定を行いました。その結果、心臓血管外科の開心術やステントグラフト内挿術のみならず、整形外科によるX線透視・撮影装置とナビゲーションシステムを連携させた脊椎手術や、脳神経外科の脊椎手術、さらには虫垂切除といったX線を使わない一般外科手術まで行える手術室が実現しました。そのおかげでハイブリッド手術室の稼働率は非常に高く、部屋が遊んでいることはほとんどありません。」

Yahagi-shunin-Yaotpkushukaisogo-Hospital

手術室看護部 八鍬 貴則 主任

八鍬主任「内視鏡手術にも対応できるようにコネクターが壁付けされていたり、内視鏡でも天吊りモニタが使用できるなど、多くの科が利用できるように設計されているので、それが9割以上という稼働率にも反映されています。また、導入したX線透視・撮影装置ARTIS phenoが床置式のため、天井懸垂型のように天井をはつる必要がなく、工期が短くて済んだのもとてもよかったと思います。」

Dr.Toma-Yaotokushukaisogo-Hospital

整形外科部長 當麻 俊彦 先生

當麻先生「以前は術前に撮ったCT画像を手術時に実際の身体と同期させるのに手間がかかりましたが、今は術中にDynaCTを撮影してナビゲーションに転送すればすぐに手術を始められるので、術前にCTを撮る必要がなくなりました。ワークフローの向上や被ばく低減につながっているといえるでしょう。また、難しい部位へ椎弓根スクリューを刺入するときも、三次元画像で確認しながら行えるため、より太くより長いスクリューをできるだけはずれにくい箇所に狙い打ちできるようになったのも、大変有用なことだと思いますね。今では脊椎手術の件数も増加し、内容的には大きな脊椎外科センターなどにも負けないくらいの手術ができていると自負しています。」

記事全文をPDFでお読みいただけます