Cookies used for improved website experience

Siemens Healthineers and our partners use cookies and other similar technologies to operate the Siemens Healthineers websites and personalize content and ads. You may find out more about how we use cookies by clicking "Show details" or by referring to our Cookie Policy.
You may allow all cookies or select them individually. And you may change your consent and cookie preferences anytime by clicking on the "Review and change your consent" button on the Cookie Policy page.

地域医療へさらに貢献するために価値ある検査とコスト抑制の両立

2018-10-23

宮城県黒川郡にある公立黒川病院は地域で唯一の総合病院です。これまで以上に地域医療に貢献するために、幅広い検査に対応できること、救急対応するために技師全員が対応できる操作性、被検者の満足度そしてコスト削減を目指してMRI装置を導入されました。

放射線室 石森 靖朗 室長

島津 技師
MRI検査が「長くて苦痛だ」とおっしゃる方はほとんどいなくなりました。例えば頭部の検査では、静止を維持することが難しくMRIの寝台に寝ていられる時間は10分くらいという患者さんもおられます。今までは十分な画質が得られず他の検査を検討することが多くありましたが、Sempraを導入してからは拡散強調画像、T2強調画像、そしてMRAまで撮像することができます。

石森 室長
操作を行う技師側の負担が減ることで、結果的に患者さんの負担軽減にもつながっていると思います。一方で、検査のオーダーを出す診療科の先生方にどういった貢献ができているか考えてみたいと思います。Sempra導入までは、検査の質のばらつきを抑えることが診療科からの最も大きな要望でした。


【インタビュー内容】

  • 導入の経緯について
  • 導入後のMRI検査について
  • 検査ワークフローや操作性について など

【お話をおうかがいした先生】
公益社団法人 地域医療振興協会 公立黒川病院
放射線室
石森 靖朗 室長
島津 利加子 技師
<2018年7月30日取材>