Cookies used for improved website experience

Siemens Healthineers and our partners use cookies and other similar technologies to operate the Siemens Healthineers websites and personalize content and ads. You may find out more about how we use cookies by clicking "Show details" or by referring to our Cookie Policy.
You may allow all cookies or select them individually. And you may change your consent and cookie preferences anytime by clicking on the "Review and change your consent" button on the Cookie Policy page.

syngo Virtual Cockpit」の販売を開始

放射線技師同士をつなぎCTやMRIの検査の品質均一化と効率化を可能にする遠隔検査プロトコル支援システム

東京|2020-02-26

シーメンスヘルスケア株式会社(東京都品川区、代表取締役社長: 森 秀顕)は、放射線科におけるCT、MRI検査において、操作コンソール画面の共有と放射線技師同士の音声チャットやビデオ通話を可能とする遠隔検査プロトコル支援システム「syngo Virtual Cockpit(シンゴ・ヴァーチャル・コクピット)」の販売を開始しました。

昨今、医療の高度化に伴いCTやMRIによる検査は複雑さを増しています。また救急医療では昼夜を問わず迅速な検査が求められます。しかし、すべての医療施設に複雑かつ迅速な検査に対応できる経験豊富な放射線技師が常駐しているとは限りません。特に、放射線技師の人手が十分とは言えない地方都市においてはその傾向が顕著です。また、今日において、コスト削減とスタッフの働き方改革の推進の両立を求められる医療施設では、適正かつ柔軟な人員配置が、生産性を高める上で必要不可欠となっています。

  • CT、MRI装置等*1 の操作画面の共有と音声/ビデオチャットにより、熟練の放射線技師による他の技師への遠隔サポートが可能
  • 技師の経験に左右されずに、あらゆる検査機関での検査の質を高いレベルで均一化でき、良質な検査をより多くの患者に提供
  • 1人の技師が担当する検査の拡大が可能となり、病院内での適正かつ柔軟な人員配置にも貢献

放射線科を取り巻くこうした様々な課題を解消するためのソリューションとして開発されたのが、syngo Virtual Cockpitです。syngo Virtual Cockpitは、操作コンソール画面の共有と、音声チャットやビデオ通話機能を提供するアプリケーションで、ヘッドセットやWebカメラ、会議用マイクを接続することで、リアルタイムに検査状況を共有できる環境が容易に構築できます。これにより、高い専門性を有する放射線技師は、他の場所で画像診断機器を操作している技師にアドバイスしたり、検査をガイド*2 したりすることが可能になるため、検査の質とスピードが高いレベルで均一化されると同時に、効率化が実現され、高度な画像診断をより多くの患者に提供できるようになります。また、このシステムでは一人の放射線技師が、別の場所にある画像診断機器を最大で3台まで同時にサポートできるため、一人の技師が担当する検査の拡大が可能となり、院内の人員配置に柔軟性をもたらします。さらに、地方都市や離島・へき地に品質の高い医療サービスを提供するためにも重要な役割を果たすことが期待されています。

syngo.Virtual Cockpit

 

syngo Virtual Cockpit は、撮像・撮影に関する相談・アドバイスを得るために使用するシステムです。syngo Virtual Cockpit を用いた医師・診療放射線技師によるリアルタイムでの検査プロトコル支援を可能にします。現地の診療放射線技師が現地の医師の指示により撮影・始動を主導する事が必要です。


シーメンスヘルスケア株式会社
コミュニケーション部 勝谷
080-1378-7085 E-mail