Cookies used for improved website experience

Siemens Healthineers and our partners use cookies and other similar technologies to operate the Siemens Healthineers websites and personalize content and ads. You may find out more about how we use cookies by clicking "Show details" or by referring to our Cookie Policy.
You may allow all cookies or select them individually. And you may change your consent and cookie preferences anytime by clicking on the "Review and change your consent" button on the Cookie Policy page.

アドバンスト・モビリティ・ソリューション「Medical-ConneX」を発表

「つながる」をコンセプトに災害医療、感染症対策、健診・往診などに幅広く対応

東京

|2021-04-02

  • CT装置や検体検査装置、超音波画像診断装置、AI画像解析ソフトウェアを含む先進的な製品やシステムを大型車両に搭載
  • 費用対効果の高い災害医療対策、COVID-19感染対策に必要な発熱外来機能、遠隔地での質の高い健診・往診・巡回診療など、多様なニーズや課題に対応

シーメンスヘルスケア株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:森秀顕)は、患者さんとドクターが「つながる」こと、いつどこにいても質の高い医療に「つながる」ことをコンセプトに設計した災害医療・発熱外来・健診・往診・巡回診療向けのアドバンスト・モビリティ・ソリューション「Medical-ConneX(メディカル・コネクス)」を本年4月1日より正式に販売開始しました。

本ソリューションは、自然災害やテロなど緊急性の高い現場に医療を迅速に届けること、また、高齢化・過疎化によって顕在化する高度医療へのアクセス格差を減らすことを目指し、長年グローバルで培ってきた軍事医療分野でのノウハウや、パートナーシップを結ぶ国内医療機関との意見交換をもとに、国内で開発されたものです。救急医療チームを有する医療機関、往診・回診や発熱外来に力を入れる医療機関をはじめ、省庁や地方公共団体への導入を目指し、販売活動を展開してまいります。

大型車両の中にCT装置、免疫生化学分析装置、自動血球装置、血液ガス分析装置、超音波画像診断装置、AI画像解析ソフトウェア、ITクラウドシステム、診療情報管理システム、ベッドサイドモニターなどを搭載しています。検査用車両と電源車両を独立させたことで、それぞれ単独で使用したり、用途に応じて他の車両と組み合わせたりするなど、多様なニーズに対応できる設計です。また、単独運用から医療機関との連携運用、地域医療連携まで幅広く対応できるようなシステム構成を用意しています。PACS接続や電子カルテ接続などを別途追加することで、自施設はもちろん、グループ病院間や地域の医療機関同士の接続連携が可能になります(通信回線やクラウド利用料などは別途契約が必要です)。

モビリティソリューション

【Medical-ConneX 車両イメージ】左:検査車両、右:電源車両

災害医療
災害医療に求められるのは、いかなる状況であっても必要な検査ができ、迅速に安定した結果を得られることです。特に初動時の適切な対応が重要となります。本ソリューションに搭載した製品群は、救命救急における外傷初期診療のプライマリーサーベイ*1 の必要項目である気道確保や胸腹部外傷の有無の確認、循環の確認などに対応します。災害医療用に導入いただいても、平時は健診や往診・巡回車両として活用いただくことも可能なため、災害医療対策の費用対効果の向上にも貢献します。

発熱外来
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策のため、発熱外来を病棟の外に設置したいという声が高まっていますが、仮設病棟を設置する場合、専用の医療機器を整備する費用負担が大きいことや、病院敷地内のスペース確保が難しいこと、設計から建設までに時間を要することなどが課題となっています。本ソリューションは発熱外来に求められる検体検査が行える装置を搭載しており、さらにCT 検査や超音波検査も可能です。大型車両が置けるスペースさえあれば、すぐに発熱外来として運用していただけます。

健康診断/へき地医療
高齢化・過疎化への対応として、健診や往診・巡回診療に活用できます。先進的な画像診断装置に加え、検査結果をその場で得られる検体検査装置を搭載し、診断医が同乗する場合はその場で診断ができます。診断医が離れた場所にいる場合は、PACS や電子カルテをインターネットで接続しデータの送受信をすることで診断が可能となります。受診者は、質の高い多様な検査をお住まいの近くで受けることができます。

  • タブレット端末とリモコンで操作できる低被ばくCT 装置「SOMATOM go.UP」*2(ゾマトム・ゴー・アップ)
    被検者のそばで一連の操作ができる本装置は、一般的なCT 検査のような操作室が不要なため、大幅にスペースを削減でき、大型の検体検査装置との同時搭載が実現しました。「Tin filter」技術により、一般的な胸部レントゲン検査と同等レベルの低線量*3 撮影が可能なため、往診・巡回診療や健診において、安心して質の高いCT検査を実施いただけます。
  • 救急災害医療の現場で力を発揮する免疫生化学分析装置「Dimension EXL 200 Refresh」*4(ディメンション・イーエックスエル 200 リフレッシュ)
    装置本体は災害対策用機器に求められる強靭性、安定性を備えており、100V で稼働するため、発電用車両さえあれば場所を問わず測定業務を行うことができます。使用水量が少なくて済むのも特長で、本装置専用の水(5ℓ、別売)を使えば純水装置が不要で、24 時間常時測定が可能です。救急災害医療で必要とされる検査項目に対応するための災害用試薬パックも用意しています(別売)。

  • 血液学検査装置 ADVIA560(アドヴィア560)*5
    測定項目は血球計数+白血球5 分類の26 項目
    最大 60 検体 / 時間
  • 血液ガス分析装置 epoc(エポック)*6
    緊急検査に必須の13 項目を同時測定可能 (エポック測定カードBGEM*7 の場合)
    ハンディタイプで持ち運び可能
  • 超音波画像診断装置 ACUSON Juniper(アキュソン・ジュニパー)*8
    同クラスの超音波装置より約36%の小型化、約40%の静音化設計
    簡単に肝硬度計測ができるほか、自動化による心臓計測が可能
  • 画像診断支援システム AI-Rad Companion(エーアイ・ラド・コンパニオン)*9
    1 回の胸部CT 撮影で生成された画像を、AI を用いて解析(肺結節、肺葉のセグメンテーション、肺気腫の確認、大動脈や心臓・冠状動脈のセグメンテーションなど)


主な搭載製品

本ソリューションの小型模型を2021年4月16日~18日に開催されるITEM2021(パシフィコ横浜)にて展示予定です。

シーメンスヘルスケア株式会社
コミュニケーション部 中川

080-5972-6036 Email