Cookies used for improved website experience

Siemens Healthineers and our partners use cookies and other similar technologies to operate the Siemens Healthineers websites and personalize content and ads. You may find out more about how we use cookies by clicking "Show details" or by referring to our Cookie Policy.
You may allow all cookies or select them individually. And you may change your consent and cookie preferences anytime by clicking on the "Review and change your consent" button on the Cookie Policy page.

日本で初めてリアルタイム3Dに対応した心腔内
エコーカテーテル「AcuNav Lumos 4D ICE」を発売
~リアルタイム3Dエコー画像で、低侵襲な心疾患治療に貢献~

東京

|2024-12-09

シーメンスヘルスケア株式会社(東京都品川区、代表取締役社長: 櫻井 悟郎、以下 シーメンスヘルスケア)は、日本で初めてリアルタイム3Dに対応した心腔内エコー用カテーテル「AcuNav Lumos 4D ICE(アキュナビ ルモス フォーディー アイス)」*1 を12月9日より発売します。

AcuNav Lumos 4D ICE Catheter
中心循環系血管内超音波カテーテル 
アキュナビ Volume
医療機器承認番号:30400BZX00128000
  • リアルタイム3Dに対応した心腔内エコーカテーテルにより、これまで観察が難しかった解剖学的構造を視覚化
  • 局所麻酔下の検査が可能で、患者さんの身体的負荷軽減に貢献 
  • カテーテル室での治療を可能にすることで、検査時間の短縮・手技の効率化に貢献

65歳以上の世界人口の増加により、構造的心疾患の数は急速に増加し、構造的心疾患に対するカテーテル治療は、新しい治療法やデバイスにより今後年平均9.15%で成長すると予測されています*2。例えば、2013年に日本でも導入された経カテーテル的大動脈弁植え込み術(TAVI/TAVR)や、2020年から始まった僧帽弁閉鎖不全症(MR)に対するクリップを用いたカテーテル治療などは、導入以降数年の間に4倍以上の実施件数となっている*3など、カテーテルデバイスを用いた低侵襲治療に関心が高まっています。心疾患治療のための術中超音波ガイドには経胸壁エコー(TTE)、経食道エコー(TEE)、心腔内エコー(ICE)があります。心腔内心エコーは、先端に超音波を送受信する素子を内蔵したカテーテルを血管内や心腔内に挿入し、心臓や血管を観察する手法で、経胸壁または経食道では描出しづらい領域も描出しやすく、心臓の詳細な画像が必要な構造的心疾患治療での使用についても注目されています。

リアルタイム3Dエコー画像により、これまで観察が難しかった解剖学的構造を視覚化
「AcuNav Lumos 4D ICE」は、シーメンスヘルスケアが2024年4月に発売した超音波画像診断装置「ACUSON Origin」と接続して使用することで、3Dの心腔内エコーが可能になります。リアルタイムな3Dエコー画像により、これまで観察が難しかった心血管の解剖学的構造を視覚化します。例えば、心臓の右心房と右心室の間にある三尖弁の疾患の観察や評価は、従来の2Dエコーや経食道エコーでは難しいとされ、三尖弁が経食道エコーで十分に可視化できるのは全症例のおよそ11%とされていました*4が、「AcuNav Lumos 4D ICE」を用いることで、リアルタイム3D表示で右心房から三尖弁の解剖学的構造を明確に視覚化することが可能です*5。 また、3Dのカラードプラ表示により、血流の位置や方向、速度を把握することで、心血管の機能評価をサポートします。

局所麻酔下での検査が可能で、患者さんの身体的負荷軽減に貢献
経食道心エコーは全身麻酔が必要となりますが、心腔内エコーは、局所麻酔下での実施が可能です。高齢者や小児など、全身麻酔のリスクが想定される場合の心疾患治療において、患者さんの身体的負荷や麻酔医による治療中の管理負荷の低減に貢献するとともに、全身麻酔のリスクから心疾患の治療が難しかった患者さんに向けても、治療の機会を提供します。

カテーテル室での治療を可能にすることで、検査時間の短縮・手技の効率化に貢献
経食道心エコーガイドでの手技はハイブリッドOR室などで行われる必要がありましたが、心腔内エコーはカテーテル室での治療が可能になります。海外では、脳卒中予防のための左心耳閉鎖術における処置および回復にかかる時間を経食道心エコーと比較して57%短縮できる*6 だけでなく、潜在的な費用を33%削減されたと報告されています*7。検査の所要時間の短縮と入院期間の短縮により、潜在的なコスト削減を提供し、治療の効率性向上が期待できます。


シーメンスヘルスケア株式会社
コミュニケーション部 堀本