ここでは、地域医療を担うかかりつけ医の皆様にお役立ていただける情報配信を目指し、集患や働きやすい職場作りのためのご施設各所の取り組みのほか、設備投資が診療現場や経営を変えた事例、収益に関するお話や情報、また、関連する弊社製品・サービス情報等を、コンテンツとしてお届けしています。
> 製品分野別(CT、MRI、尿検査など)にご覧になりたい方は トピックス一覧 へ
簡便に高精細な画像が撮れるCT装置の導入で
プライマリ・ケアの質が向上
西岡内科在宅クリニック 第2回
西岡内科在宅クリニックの西岡伸明先生は、開業以来目指してきたプライマリ・ケアの担い手としての役割をより一層果たすべく、コロナ禍の最中にあった2021年、CT装置を導入し、COVID-19をはじめ多様な疾患の患者さんの初期診療に活用してきました。操作が簡便で低線量にもかかわらず高画質という導入機種の特徴を生かし、診療の質と効率を高めてきたという西岡先生の具体的な取り組みについて、お話を伺いました。
MRI・CT 両装置をそろえた検査体制で
患者さんを不安なまま待たせない
脳神経疾患診療を目指す
みうら脳神経クリニック 第1回
2023年4月、熊本市中心部から東へ約10km、九州自動車道のインターチェンジからほど近い県道沿いにみうら脳神経クリニックが開院しました。院長の三浦正智先生は、来院する患者さんに満足感や安心感を得て帰ってもらえる診療を提供したいという思いのもと、開業時からMRI装置とCT装置の両方をそろえ、正確な診断結果をできるだけ早く説明することにこだわってきました。地域医療の実践を支える設備の運用等について、お話を伺いました。
医療機関の融資相談で大切にしてほしいことは
まず地域のニーズ、
次いで使途に応じた事業性
加藤幹裕氏(みずほ銀行ビジネスソリューション部) 第2回
医療機関から開業や機器購入の融資相談をされた銀行は、どのような観点から融資を判断するのでしょうか。みずほ銀行ビジネスソリューション部医療・特定法人チームの加藤幹裕氏は、まずその地域でどういった役割を担おうとしているのか、または担っているのかが入り口になるといいます。融資の際の精査ポイントについて、銀行が活用している指標も含めてお話を伺いました。
尿中アルブミンを院内測定して
診療に活かす
医療社団法人 瀬尾医院
医療社団法人瀬尾医院(広島県世羅町)は、大正時代から110年以上にわたり、地域の方にとって健康と心の支えになる「かかりつけ医」として、一般内科と一般外科を基本に、小さなお子さんからご年配の方まで、幅広く診察を行っています。現在2台の小型HbA1c、尿中アルブミン/クレアチニン測定アナライザー「DCAバンテージ」を設置して尿中アルブミン測定を院内で実施し、日々の診療に活かしている同院の瀬尾泰樹先生にそのメリットや活用方法、専門医への紹介タイミングなどを伺いました。
投資すべきものを見極める!
Cアーム選定の3つのポイント
New Spineクリニック東京 第3回
2023年12月に開院したNew Spineクリニック東京は、手術室を完備し、最小侵襲脊椎治療(MIST)の考え方に基づいた専門的な脊椎・脊髄疾患の診療を行っています。「手術の知識とスキルは常に磨き続ける必要がある」と語る総院長の石井賢先生から、その言葉の真意と、実際に手術室の設計や設備を考えるうえで重視したこと、および柱となるCアームを選定した際の決め手などについて、伺いました。
肝線維化の定期的なチェックから
NAFLD/NASHの予後改善を目指す
鎌田 佳宏 先生(大阪大学大学院医学系研究科 生体物理工学講座 教授)
第1回
全国に約2千万人と言われる非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)患者の予後には、肝線維化の進行度が大きく関与しています。かかりつけ医における肝線維化の検査の普及等が予後改善の1つの鍵を握るとされるなか、2024年2月に、新しい肝線維化の血清マーカーであるELFスコアが日本で保険収載されました。これによってどのように肝線維化のフォロー体制が変わっていくのか等について、肝臓専門医で現在NAFLD/NASH診療ガイドライン委員会の作成委員も務めている鎌田佳宏先生にお話を伺いました。
「過不足のない医療」を在宅でも
志を実践し地域に根づく
医療法人社団YAYOI やよい在宅クリニック 第1回
訪問診療といえば、病状が安定している患者さんを診るケースが多いと思われがちですが、医療法人社団YAYOI やよい在宅クリニックでは、がん末期や神経難病、慢性期の血液疾患や呼吸器疾患といった管理が難しい患者さんのニーズに応えるために診療体制を整え、専門的な治療や処置を積極的に行っています。「過不足ない医療」を提供するという志を在宅医療の現場で形にしてきた当院の取り組みについて、院長の水口義昭先生にお話を伺いました。
簡便に高精細な画像が撮れるCT装置の導入で
プライマリ・ケアの質が向上
西岡内科在宅クリニック 第2回
西岡内科在宅クリニックの西岡伸明先生は、開業以来目指してきたプライマリ・ケアの担い手としての役割をより一層果たすべく、コロナ禍の最中にあった2021年、CT装置を導入し、COVID-19をはじめ多様な疾患の患者さんの初期診療に活用してきました。操作が簡便で低線量にもかかわらず高画質という導入機種の特徴を生かし、診療の質と効率を高めてきたという西岡先生の具体的な取り組みについて、お話を伺いました。
MRI・CT 両装置をそろえた検査体制で
患者さんを不安なまま待たせない
脳神経疾患診療を目指す
みうら脳神経クリニック 第1回
2023年4月、熊本市中心部から東へ約10km、九州自動車道のインターチェンジからほど近い県道沿いにみうら脳神経クリニックが開院しました。院長の三浦正智先生は、来院する患者さんに満足感や安心感を得て帰ってもらえる診療を提供したいという思いのもと、開業時からMRI装置とCT装置の両方をそろえ、正確な診断結果をできるだけ早く説明することにこだわってきました。地域医療の実践を支える設備の運用等について、お話を伺いました。
医療機関の融資相談で大切にしてほしいことは
まず地域のニーズ、
次いで使途に応じた事業性
加藤幹裕氏(みずほ銀行ビジネスソリューション部) 第2回
医療機関から開業や機器購入の融資相談をされた銀行は、どのような観点から融資を判断するのでしょうか。みずほ銀行ビジネスソリューション部医療・特定法人チームの加藤幹裕氏は、まずその地域でどういった役割を担おうとしているのか、または担っているのかが入り口になるといいます。融資の際の精査ポイントについて、銀行が活用している指標も含めてお話を伺いました。
尿中アルブミンを院内測定して
診療に活かす
医療社団法人 瀬尾医院
医療社団法人瀬尾医院(広島県世羅町)は、大正時代から110年以上にわたり、地域の方にとって健康と心の支えになる「かかりつけ医」として、一般内科と一般外科を基本に、小さなお子さんからご年配の方まで、幅広く診察を行っています。現在2台の小型HbA1c、尿中アルブミン/クレアチニン測定アナライザー「DCAバンテージ」を設置して尿中アルブミン測定を院内で実施し、日々の診療に活かしている同院の瀬尾泰樹先生にそのメリットや活用方法、専門医への紹介タイミングなどを伺いました。
投資すべきものを見極める!
Cアーム選定の3つのポイント
New Spineクリニック東京 第3回
2023年12月に開院したNew Spineクリニック東京は、手術室を完備し、最小侵襲脊椎治療(MIST)の考え方に基づいた専門的な脊椎・脊髄疾患の診療を行っています。「手術の知識とスキルは常に磨き続ける必要がある」と語る総院長の石井賢先生から、その言葉の真意と、実際に手術室の設計や設備を考えるうえで重視したこと、および柱となるCアームを選定した際の決め手などについて、伺いました。
肝線維化の定期的なチェックから
NAFLD/NASHの予後改善を目指す
鎌田 佳宏 先生(大阪大学大学院医学系研究科 生体物理工学講座 教授)
第1回
全国に約2千万人と言われる非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)患者の予後には、肝線維化の進行度が大きく関与しています。かかりつけ医における肝線維化の検査の普及等が予後改善の1つの鍵を握るとされるなか、2024年2月に、新しい肝線維化の血清マーカーであるELFスコアが日本で保険収載されました。これによってどのように肝線維化のフォロー体制が変わっていくのか等について、肝臓専門医で現在NAFLD/NASH診療ガイドライン委員会の作成委員も務めている鎌田佳宏先生にお話を伺いました。
「過不足のない医療」を在宅でも
志を実践し地域に根づく
医療法人社団YAYOI やよい在宅クリニック 第1回
訪問診療といえば、病状が安定している患者さんを診るケースが多いと思われがちですが、医療法人社団YAYOI やよい在宅クリニックでは、がん末期や神経難病、慢性期の血液疾患や呼吸器疾患といった管理が難しい患者さんのニーズに応えるために診療体制を整え、専門的な治療や処置を積極的に行っています。「過不足ない医療」を提供するという志を在宅医療の現場で形にしてきた当院の取り組みについて、院長の水口義昭先生にお話を伺いました。
簡便に高精細な画像が撮れるCT装置の導入で
プライマリ・ケアの質が向上
西岡内科在宅クリニック 第2回
西岡内科在宅クリニックの西岡伸明先生は、開業以来目指してきたプライマリ・ケアの担い手としての役割をより一層果たすべく、コロナ禍の最中にあった2021年、CT装置を導入し、COVID-19をはじめ多様な疾患の患者さんの初期診療に活用してきました。操作が簡便で低線量にもかかわらず高画質という導入機種の特徴を生かし、診療の質と効率を高めてきたという西岡先生の具体的な取り組みについて、お話を伺いました。